糖質にも様々な種類があります。
こんにちは(#^.^#)
FITNESS GYM ARMYの綾美です。
私の前回の投稿で、糖質制限について少しお話ししましたが、糖質といっても様々な種類があります。
今日は糖質の種類についてです!
まず、糖質は炭水化物です。(炭水化物=糖質+食物繊維)
・糖質=体内で消化できるもの
・食物繊維=体内で消化できないもの
に、分類されます。
なので、普段主食としている炭水化物のご飯やパンやうどうんは、糖質が沢山含まれています。これだけ聞くと、炭水化物は糖質の塊で悪者っぽくなりますが、炭水化物の適度な摂取は人が生きて行く為には必要な栄養素です。また、余計な老廃物を出さなかったり、タンパク質や脂質と違って胃への負担も少ないです。
糖質の種類
単糖類
・ブドウ糖(グルコース)→果物や野菜や砂糖に多く含まれます。
・果糖(フルクトース)→果物やはちみつに多く含まれます。
・ガラクトース→牛乳など乳製品に多く含まれます。
二糖類
・ショ糖(スクロース)→砂糖やサトウキビやテンサイなど〈果糖+グルコース〉
・麦芽糖(マルトース)→甘酒や水あめなど〈グルコース+グルコース〉
・乳糖(ラクトース)→牛乳や母乳〈ガラクトース+グルコース〉
小糖類
・オリゴ糖→大豆や玉ねぎや牛乳など
多糖類
・デキストリン→でんぷんから作られる
・でんぷん(スターチ)→豆やイモ類など
・グリコーゲン→レバーや貝類など
以上、糖質の種類になりました。
体内に入った糖質は、単糖類まで分解されます。その後、
→小腸で消化吸収→肝臓に送られる→肝臓のエネルギーや血液中に送られたり蓄えられます。
つまり、単糖類は消化吸収が早いんです。。。。そうなると、、、。
はい、今日はここまで(^▽^)/P
糖質の性質については、また書かせていただきますね♫
今日もお読みいただき有難うございました。
– この記事を書いた人 –
ARMY富岡店 STAFF兼トレーナー
今井 綾美
いまい あやみ
・ジャザサイズインストラクター
・ヨガインストラクター
・ファンクショナルアナトミー
・赤十字ベーシックライフサポーター
今歳の目標
順手の懸垂できるようにするっ!!
この記事へのコメントはありません。